top of page

令和6年度(2024) 小学校教育専攻

高橋 杏実  『 coming soon  

柳田 菜緒  『 coming soon  』

中島 泰平   coming soon  

山崎 幸乃  『本格的は今年度にテーマを確定し、次年度に向けて研究活動に入る予定

令和5年度(2023) 小学校教育専攻

石原 正太郎 『持続可能な街づくりのための SDGs を意識した、教育活動の理論と実践』

 

桂木 瑞月  『小学校における減災・防災教育の授業実践と 防災意識の向上に向けた研究~水害を例として~』

令和4年度(2022) 初等教育開発講座

福田 海太  『小学校における命の大切さ・連続性を実感するための教材開発』

  

堀田 賢弥  『総合的な学習の時間における持続可能教育に関する教材開発 ~SDGs を活用して~』

令和3年度(2021) 初等教育開発講座

白石 悠人  『メダカを用いた飼育教育教材の開発〜命の大切さの育成を目指して〜』

 

田中 ひかる 『防災・減災意識を高めるための教材研究』

 

別所 郁実  『命の大切さを育む飼育活動における実践研究』

三浦 結   『小学校理科学習における天気の変化についての教材開発』

令和2年度(2020) 初等教育開発講座

足立 梓   『学習意欲を高める星空学習の教材開発』

小倉 遼   『自然体験活動の意義とその効果的な自然体験活動の提案』

櫻井 綾香  『自分たちの命を守るための防災・減災教育についての考察 -地震災害に焦点を当てて-』

畑  京介  『飼育教育が児童に与える影響とその在り方』

山口 稜   『小学校におけるビオトープを用いた教科内外での学習活用法の提案』

令和元年度(2019) 初等教育開発講座

荒木 大輔  『月や星の動きから時間・空間概念を育成するインターネットカメラを活用した小学校での教材開発』

狩野 元基  『学校と地域を結ぶ魅力的な教科教育教材の開発−環境・故郷の視点から−』

内藤 夏奈子 『小学校低学年を対象とした飼育教育教材の開発と実践』

吉木 彩華  『泥団子教育と保育の実践研究』

平成30年度(2018) 初等教育開発講座

笹原 啓史  『地域の素材を活かした小学校での体験学習の指導法 −児童の主体性を引き出す理科体験学習の観点についての研究−』

平成29年度(2017) 初等教育開発講座

門脇 由佳  『小学校理科における星空学習の教材研究 −i‐CANを用いた授業実践を通して−』

髙田 菜月  『道徳的実践力を高める道徳科授業の実践的研究 ~低学年におけるロールプレイングを活用した授業のあり方~(実質指導:高塚寛先生)』

塚本 萌乃  『児童の郷土愛向上を目指した教育方法の研究 —隠岐ユネスコ世界ジオパークを活用して−』

松尾 夏純  『小学校における環境への意識を高めるための環境教育についての研究』

安本 夏菜子 『自然体験活動が児童の道徳性に及ぼす影響についての研究』

𠮷田 奈央  『実感を伴った防災・減災教育のあり方について』

平成28年度(2016) 初等教育開発講座

市川 聡磨  『小学校における理科野外学習で目指す自然科学リテラシーの育成』

狩野 雅文  『命の大切さを実感するための小学校での教材開発-動物飼育を通して-』

竹内 浩喜  『命を守るための防災・減災教育のあり方について』

平成27年度(2015) 初等教育開発講座

安藤 紗希  『小学校理科における野外学習指導法の研究 -カリキュラムの内外からの比較研究-』

石倉 沙希乃 『小学校における放射線教育のあり方についての研究』

尾崎 亮太  『月の変化を通して学ぶ時間・空間概念獲得のための教材開発』

山形 祐貴  『小学校における統廃合問題とそれに伴う教育課題についてー島根県伊野地域での事例研究ー』

 

平成26年度(2014) 初等教育開発講座

金木 瑛実加  『小学校における地震を扱った授業研究』

佐々木 諒   『小学校理科単元「土地のつくりと変化」を実感するための教材化ー三瓶火山を例としてー』

法本 さやか  『小学校理科における野外学習指導法の研究ー大山を用いた教材開発ー』

藤本 絵理佳  『動物の体のしくみを学ぶ初等理科授業の工夫ー特に動物解剖と生命尊重に関係してー』

 

平成25年度(2013) 初等教育開発講座

青木 怜奈   『宇宙・地球を題材とした初等理科における授業構成』

呉羽 理恵   『初等理科教育における水族館との連携プログラムの開発とその有効性について』 

志田 紀裕   『地球外物質「宇宙塵・隕石」を用いた初等理科の教材研究』 

土次 愛美   『初等理科における「実感を伴った理解」に関する研究~様々な学習場面を通して~』

村上 祐太   『昆虫の採取・観察・飼育を通した環境教育~隠岐の島と松江市の比較を通して~』

山中 詩織   『教室内で飼育可能な小動物を用いた教材化と比較研究』

 

平成24年度(2012) 初等教育開発講座

青木 啓介   『小動物を用いた飼育教育教材の開発』

奥  聡美   『ジオパークを用いた野外学習法の開発-隠岐諸島を例として-』

武田 一徹   『科学的思考力・判断力・表現力を高める宇宙教育教材の開発』

   

福本 恵子   『地域との連携を目指した環境教育の研究』

 

平成23年度(2011) 初等教育開発講座

梅田 知幸    『三郡帯の超マフィック岩体周辺における砕屑性クロムスピネルの化学組成』

橋田 真志    『ビオトープを用いた学習支援』

林  知洋    『子どもの興味・関心を高める初等理科の授業構成』

久光 貴知    『科学講座における子どもの学び』

前田 千春    『環境教育の国際比較と環境教育教材の開発』

向原 将平    『理科における表現力と言語活動の充実』

 

平成22年度(2010) 初等教育開発講座

志比田 心平  『子どもたちの多様な学びのためのビオトープの活用法』

濱本 晃久    『小学校高学年を対象とした効果的な自然体験活動の提案』

平田 辰弥   『小学校高学年理科のフィールド学習の研究~実感を伴う理解と学習意欲向上の関連性~』

吉田 圭輔    『学校ビオトープを活用した実感を伴った理科教育法の研究』

吉村  挙    『学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発』

                     

平成21年度(2008) 自然環境教育講座

山本 佳奈  『隠岐島後のマントルかんらん岩捕獲岩の岩石学的研究』

                    

平成20年度(2008) 自然環境教育講座

多久 雅啓  『小笠原父島無人岩の岩石学的研究』

                       

平成19年度(2007) 自然環境教育講座

佐藤 大介  『和久羅山安山岩の岩石学的研究』

 

平成18年度(2006) 自然環境教育講座

伊藤 麻由佳 『河川底質物の地質学的・地球化学的研究-中部地方木曽川と庄内川の比較-』

妹尾 和美   『河川底質物の地質学的・地球化学的研究-中国地方江の川と四国地方四万十川の比較-』

坪田 智行   『松江層玄武岩の岩石学的・鉱物学的研究』

 

平成17年度(2005) 自然環境教育講座

小松 真理子 『河川底質物の地質学的・地球化学的研究-関西淀川と大和川の比較-』

秋好 浩行   『松江層玄武岩の岩石学的研究』

松尾 隆昌   『三郡帯の超マフィック岩体周辺流域に分布する砕屑性クロムスピネルの鉱物化学2』(未完)

 

平成16年度(2004) 自然環境教育講座

菅野 道崇  『三郡帯の超マフィック岩体周辺流域に分布する砕屑性クロムスピネルの鉱物化学』

 

平成15年度(2003) 自然環境教育講座

岩本 孝一  『稲積山超マフィック岩体構成岩の鉱物化学組成』

渡部 久美子 『河川底質物の地質学的・地球化学的研究-関東多摩川と中国地方日野川の比較-』

 

平成14年度(2002) 理科教育研究室

岡田 純    『稲積山超マフィック岩体に伴うハンレイ岩の記載岩石学』

越智 章光   『河川底質物の地質学的・地球化学的変化-関東鶴見川と四国加茂川の比較-』 

bottom of page